糖尿病とわかっていながら治療をせずに放置したり、また発見が遅れたりして合併症が出現してしまうと生活の質(QOL)の低下につながりますし、最悪のケースでは失明や心血管病の発症などをきたし、生命に関わる事態も招きかねません。
糖尿病が慢性化すると、体内では糖尿病の合併症とされる「微小血管障害」が生じます。手足のしびれ感を生じる「末梢神経障害」、視力障害の原因となる「糖尿病性網膜症」、さらには腎機能低下を招く「糖尿病性腎症」など、様々な病気を引き起こしてきます。
こうした合併症に共通することは全身の細い血管に動脈硬化が生じることで、進行すれば視力障害、ときには失明、腎不全、足の壊死(えし)など、重篤な合併症を引き起こしてきます。さらには心筋梗塞や脳梗塞などを発症し、生命を危険にさらします。
心筋梗塞の原因である冠動脈狭窄病変や足の閉塞性動脈硬化病変は、いずれも病変がびまん性(全身にわたり広範囲に広がっている様子)で、かつ石灰化して「硬い」動脈硬化を生じることが糖尿病による場合の特徴で、治療に難渋することもしばしばです。また、糖尿病になると体の免疫力が低下するため、感染症を起こしやすくなります。
そのため、日々の血糖値を良好にコントロールしながら、かつ合併症を未然に防ぐことが糖尿病治療の重要なポイントになります。
他の病気と同様に糖尿病に関しても、やはり早期診断・早期治療が大切です。
健康診断で「糖尿病の気がある」などの指摘を受けた方はもちろん、このページでご紹介している症状に思いあたる方や、ご自身の生活習慣を振り返って将来的に糖尿病が心配に思われる方は、一日も早く当院にご相談にお越しください。